詳細情報
向山型で教科書教材を授業する
「わたしと小鳥とすずと」をPISA型「読解力」に対応させて授業する
書誌
向山型国語教え方教室
2007年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
57 椿原 正和 熊本県人吉市立大畑小学校 「わたしと小鳥とすずと」をPISA型 「読解力」に対応させて授業する 研究テーマ 1 教材:「わたしと小鳥とすずと」(金子みすゞ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型で教科書教材を授業する
「童」(八木重吉)で逆転現象!
向山型国語教え方教室 2008年2月号
向山型で教科書教材を授業する
「ごんぎつね」を新分析批評ワークで授業する
向山型国語教え方教室 2007年12月号
向山型で教科書教材を授業する
「三年とうげ」で一番疑問だと思う一文はどれ?
向山型国語教え方教室 2007年10月号
向山型で教科書教材を授業する
「あげる」(言語事項)(4年)の授業
向山型国語教え方教室 2007年6月号
向山型で教科書教材を授業する
「せつめい書を作ろう」(3年)の授業
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型で教科書教材を授業する
「わたしと小鳥とすずと」をPISA型「読解力」に対応させて授業する
向山型国語教え方教室 2007年8月号
不思議の国の教育論議 2
「原因」と「結果」の関係を客観的に考えられない不思議
学校運営研究 2001年5月号
授業におけるメタ認知の育成 10
評価とメタ認知
楽しい算数の授業 2006年1月号
編集後記
特別活動研究 2004年7月号
国語科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
他教科・総合で使える実践力を国語科で鍛える
現代教育科学 2001年12月号
一覧を見る