詳細情報
特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
3年
オノマトペを中心に本文にこだわる授業
書誌
向山型国語教え方教室
2006年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍の最初の教材「すいせんのラッパ」の授業。以下のポイントを押さえながらすすめた。 @何度も音読指導を繰り返す。 A登場人物を確かめる。 B誰のせりふかを確認する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
3年
基本形を教え,基本形を使わせる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
絵の資料を読むことから始まる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
話し合いを活性化させる段落的指導
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
3年
3年生におすすめ,子どもが熱中する「俳句」の授業
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
3年
オノマトペを中心に本文にこだわる授業
向山型国語教え方教室 2006年4月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
3年
「緊張場面・写す・三回のくり返し」で基礎学力を保証する
向山型国語教え方教室 2006年2月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 7
説明・論述などの力の育成は教員による課題,手立ての共通理解が必要。長期的な視点から歴史学習の役割は重要
社会科教育 2020年4月号
おすすめ「成功するこの授業」
逆転現象を生む図形問題
教室ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る