詳細情報
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
中学校
スモールステップで言葉を削る
書誌
向山型国語教え方教室
2003年10月号
著者
伊藤 哲郎
ジャンル
国語
本文抜粋
キーワード・キーセンテンスを探せという指示は,生徒には難しい。だから,スモールステップで授業を進め,自然とキーになる言葉と文が浮き上がるように仕向ける必要がある。これができれば,高得点型ネットワークを構築できる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校
理由を詳しく書く技術を習得させる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
中学校
発表の自信をつける第一歩は列指名音読だ
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
中学校
討論で「対話力」を育てる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
中学校
音読と場面分けで古文を指導する
向山型国語教え方教室 2008年10月号
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
中学校
中学2年「ゼブラ」で要約指導
向山型国語教え方教室 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
中学校
スモールステップで言葉を削る
向山型国語教え方教室 2003年10月号
「復唱法」いろいろ
復唱により算数的な発言を導く
楽しい算数の授業 2005年1月号
子どもの興味・関心に基づくカリキュラム開発―単元づくり・教材づくり
中学校/やりたいことを自分なりにやる力を
子ども文化フォーラム 2000年5月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
小学校
通常学級での軽度発達障害の子どもたちの個別の教育支援計画
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る