詳細情報
向山型国語で討論の授業 (第4回)
向山型国語の俳句の授業の定石
書誌
向山型国語教え方教室
2002年12月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型を意識して授業をつくる 向山先生は「春」の実践(四年生)で「詩の情景を絵に書かせそれを検討していく」とき,大まかにいって,以下の流れで授業を進めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語で討論の授業 12
詩「露」北原白秋の授業
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語で討論の授業 11
年間の見通しを持って取り組む!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語で討論の授業 10
短時間の討論を頻繁に,毎回の進歩を褒めながら
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語で討論の授業 9
それぞれの実態から「討論の授業」をスタートさせる
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語で討論の授業 8
真の向山型「討論の授業」をめざしていく
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で討論の授業 4
向山型国語の俳句の授業の定石
向山型国語教え方教室 2002年12月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 11
いたるところに和文化の風―京都
総合的学習を創る 2005年2月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 18
中学年/表現運動
楽しい体育の授業 2019年9月号
2 数学的な考え方
発展的に考える
@「適用範囲を広げる」ことを促す課題と発問の具体例
数学教育 2023年10月号
一覧を見る