詳細情報
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第3回)
読んで分かることは多い
書誌
向山型国語教え方教室
2002年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.できない子は読まない 前回,「教材文がすらすら読めるようになれば,80点はとれる」と書いた。読めるようになれば,分かるようになるのである。 ここで考えてみてほしい。テストの時,子どもたちは引用された教材文をどれくらい読んでいるか。また,その教材文をどれくらい教師が音読させているか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 17
とことんまで言葉をつきつめる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 16
かなづかい・読みがな問題
向山型国語教え方教室 2004年12月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 15
テストを比較してみる
向山型国語教え方教室 2004年10月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 14
わが子に算数を教える
向山型国語教え方教室 2004年8月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 13
「りん りりん」岸田衿子(光村図書3年)
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 3
読んで分かることは多い
向山型国語教え方教室 2002年10月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
発達障がいの子に優しい導入は全員がわかる・できる授業になる
授業力&学級統率力 2011年9月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 4
次期改訂に向けたワーキンググループ等での検討(1)
社会科教育 2016年7月号
学級集団をまとめる高学年の統率力
信頼の渦をつくる学級経営
心を育てる学級経営 2009年5月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 9
なわ跳びは短い時間に様々な跳び方を練習させる
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る