詳細情報
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第3回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育
2016年6月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
ここから約1時間の船旅でグリニッジに到着→【写真E】右奥はビッグベン(エリザベス塔)です。 あの線を探しに行くぞ! 【写真D】今回は,ロンドン中心部のピカデリーサーカスから出発…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 12
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年3月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 11
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年2月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 10
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2017年1月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 9
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2016年12月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 8
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 3
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2016年6月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“学力観”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
個の生き方に統合する営み
授業研究21 2004年1月号
手をつなぐ―親と教師
それはバドミントンから始まった
生活指導 2009年10月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
宝物の一つは井上好文氏からのメールである
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る