詳細情報
小特集 社会参画の意識を育む授業ネタ
「一社会人」としての判断で育む社会参画の意識
書誌
社会科教育
2015年8月号
著者
杉浦 孝志
ジャンル
社会
本文抜粋
普段、社会科の学習を行う時、次の三つのことを意識している。 @社会で起きていることを正しく理解できること。Aなぜ起きているのかを事実をもとに考えられること。B考えたことをもとに「一社会人」として判断を行うことができることの三つである。そのためには、課題解決学習を基盤として、「一社会人」として判断する…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会参画の意識を育む授業ネタ
「ツイッター」を活用した意見表明・意見交換による「社会参画」
社会科教育 2015年8月号
小特集 社会参画の意識を育む授業ネタ
日常生活から社会参画の意識を高める
社会科教育 2015年8月号
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
社会科教育 2024年1月号
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
社会科教育 2023年11月号
日本社会科教育学会
先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会参画の意識を育む授業ネタ
「一社会人」としての判断で育む社会参画の意識
社会科教育 2015年8月号
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
縄文・弥生時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
社会科教育 2015年1月号
7 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザ…
6年/資料活用能力を育む「人のいる風景」の教材化と協同的探究
我が国の政治の働き
社会科教育 2024年1月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和30年代‥教育界に果たした役割
日本の教育問題を浮きぼりにした先駆者であった
現代教育科学 2012年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
中学3年/長文教材 主題の見つけ方を習得させる
故郷(光村)
国語教育 2013年11月号
一覧を見る