詳細情報
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“比べるとどうか”で考えさせると〜
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
阿久津 理
ジャンル
社会
本文抜粋
比べるからこそ見える 日本の森林資源 社会的事象の特色をみるときに表れる「多い・少ない、広い・狭い…」といった言葉。これらは皆、何かしらの基準をもとに比べるからこそ、事象を捉えるものとして表れる。よって、その基準が多面的・多角的であれば、子どもは事象を多面的・多角的にみることができ、さらに、社会参画…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「めざす社会」の実現にはパワーが必要
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
立憲君主を戴く安心・安全な社会
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「ちょうどよさ」取り戻せる社会
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
世界の常識→日本の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
日本の常識→世界の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“比べるとどうか”で考えさせると〜
社会科教育 2015年5月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/誤答のロジックを分析し,活かそう
向山型算数教え方教室 2008年3月号
推薦! 年間計画に入れたい“一押しテーマ例”
中学 年間計画に入れたいテーマ例
職場体験学習のまとめに講演会
総合的学習を創る 2004年11月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 8
標準的学力検査を生かす
絶対評価の実践情報 2004年11月号
授業に使えるイラスト 21
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る