詳細情報
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
“社会”を面白がる!アクティブ・ラーニングのヒント
模型づくりを面白くするヒント
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
赤羽 博明
ジャンル
社会
本文抜粋
みんなで楽しく立体地図づくり いわゆる「身近な地域」の学習において、調査活動の成果を生かし、子どもと一緒に立体地図模型を作る活動です。 これまでの経験から、子どもに「土地の高低や海岸沿いなど地形的な条件」を捉えさせることに難しさがありました。そこで、簡便な立体地図模型を作ることで、課題を克服しようと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「めざす社会」の実現にはパワーが必要
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
立憲君主を戴く安心・安全な社会
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「ちょうどよさ」取り戻せる社会
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
世界の常識→日本の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
日本の常識→世界の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
“社会”を面白がる!アクティブ・ラーニングのヒント
模型づくりを面白くするヒント
社会科教育 2015年5月号
中学校におけるメディア・リテラシーの授業開発
メディアの特性について討論する
国語教育 2002年1月号
発達障害の子どもを持って 7
あかしろきいろ
個性あるそれぞれの子ども達
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
向山型算数に挑戦/指定教材 135
向山型算数教え方教室 2010年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 4
選択させる言葉で問う
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る