詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第12回)
中学公民/ララ救援物資から学ぶこと
書誌
社会科教育
2015年3月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1.日本のODA支出額は、世界で何位でしょうか? A1.2000年から10年にわたり世界1位を維持してきましたが、2012年には第5位になりました。対GNI(国民総所得)比率は約0・17%で、OECDのDAC(開発援助委員会)加盟28か国中20位。1位はルクセンブルクで比率は約1%でした。国民一人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
中学公民/国際社会とユダヤ系の人々
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
中学公民/世界の医療制度と日本
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
中学公民/「ふるさと納税」と地方の活性化
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学公民/平成版 JAPAN AS No.1?
社会科教育 2014年11月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 7
中学公民/「株主優待」で生きた経済を学ぶ
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
中学公民/ララ救援物資から学ぶこと
社会科教育 2015年3月号
05 地理授業にそのママ使える地誌学―見方・考え方×地理的技能の視点から
動態地誌で作る関東と身近な地域の構造図
社会科教育 2024年11月号
算数授業力UP奮戦記 3
「5つのフック」で全員の子どもを巻き込む
河田学級から学んだこと。平均90点以上は,どの子も巻き込む授業から生ま…
算数教科書教え方教室 2014年6月号
新学習指導要領を踏まえた高校国語の授業と評価【言語文化】
[書くこと]言語文化に学ぶ「自己表現」と「他者意識」
教材:(参考資料として)『枕草子』…
国語教育 2022年3月号
自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 4
行動上の問題へのアプローチとコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
一覧を見る