詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第9回)
3年/特徴を意識させるフィールドワーク
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
前号は、人とのかかわりと時の流れで農家をとらえる授業づくりを述べた。本稿は、農家が地形や地域の特徴をどのように生かしているか、空間とのかかわりで授業づくりについて述べる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
3年/地域社会への誇りや愛情育成には、地域の豊富な具体事例が必要不可欠
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
3年/文化財や年中行事で、地域の事象のつながりを見る
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
3年/道具は、誰にとって「便利」になるよう改善されてきたのか
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
3年/農家の生産活動における「工夫」と「苦労」は、表裏一体のもの
社会科教育 2014年11月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 7
3年/コンビニエンスストアの授業づくりは、新しい情報に注目
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
3年/特徴を意識させるフィールドワーク
社会科教育 2014年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 2
小学2年/中心人物のこだわり,変容を読む
[教材]説明文/「スイミー」(光村…
国語教育 2020年5月号
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押しネタ
メイク・ア・ウィッシュの授業をどう学習するか
総合的学習を創る 2002年6月号
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
1年
教師が間違えることで、楽しく定着
向山型国語教え方教室 2006年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 52
先進的な読書環境作りに取り組む
国語教育 2007年7月号
一覧を見る