詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
この単元・社会参画型で構想するヒント
4年/「安全なくらしを守る」参画型授業づくりのヒント
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
松浦 雄典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会参画(参加)型授業の方向性 近年、「社会参画」という言葉が学習指導要領の中で明記され、実際の学校現場でも社会参画(社会参加)に向けた実践がなされている。そこには、大きく二つの授業の方向性が見てとれる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
この単元・社会参画型で構想するヒント
4年/「安全なくらしを守る」参画型授業づくりのヒント
社会科教育 2014年10月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 11
子供の「話し方技術」を高める指導法(下)
発言指導,論破の技法
国語教育 2020年2月号
激推しSONGベスト3×新授業展開
小学校高学年/心にある思いに届き,響かせる音楽
道徳教育 2019年11月号
小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
社会科教育における効果的な利用は開発途上
社会科教育 2014年10月号
小学校 社会参画に必要な問題解決能力のトレーニング
問題の関係図を作成する力の育て方
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る