詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第1回)
5年/消火栓の形や色の違いからくらしを見る
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の国土とわたしたちのくらし 地形や気候などの自然条件と深くかかわるくらしの工夫を「消火栓」の形や色から見ることができる。事例地を選択して学習する導入に本教材を使うと楽しい授業づくりのヒントになる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
5年/全単元! 楽しい授業づくりの素
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
5年/シカが森を破壊する?
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
5年/割り箸を使うことはいけないの?
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
5年/離島の医療の質を高める情報ネットワーク
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
5年/「日本の自動車の生産台数と輸出台数の変化」のグラフを読み取るポイント
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 1
5年/消火栓の形や色の違いからくらしを見る
社会科教育 2014年4月号
新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
地理的な見方・考え方
社会科教育 2016年1月号
学年別7月教材こう授業する
6年・場合の数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校高学年/荒川静香 教材名「こだわりのイナバウアー」(出典:学研)
イナバウアーに込めた思い―フィギュ…
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る