詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
3年の年間単元=こう構造図化できる!
ヒト・モノ・コトの布石一覧
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
小山 宏明
ジャンル
社会
本文抜粋
三年生の社会科の学習で取り上げられる内容から、小学四年生以上の社会科の学習につながっていくヒト・モノ・コトを取り上げて紹介したい。 一 地域を愛する「ヒト」がつながる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年の年間単元=こう構造図化できる!
教科書と地域副読本との関連づけ一覧
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
3年の年間単元=こう構造図化できる!
ヒト・モノ・コトの布石一覧
社会科教育 2014年1月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 9
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(後編)
楽しい体育の授業 2010年12月号
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
数学教育 2018年5月号
一覧を見る