詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「情報化社会」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
秋山 良介
ジャンル
社会
本文抜粋
コンビニエンスストアが情報ネットワークを使っていることをスーパーとの比較で考えさせる。 1 コンビニエンスストアでできることを列挙する コンビニエンスストアでできることは何ですか。ノートにできるだけたくさん書きます…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「私たちの生活と環境」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「情報化社会」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
酒井式描画法で授業する!
酒井式『鏡の中の自画像』で15歳の自分を描く
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
漢字カード・常用漢字筆順辞典
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 55
国語教育 2007年10月号
理科好きを育てる 11
教材と格闘する中でしか「優れた発問、知的な発問」は生まれない!
授業研究21 2009年2月号
一覧を見る