詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「情報化社会」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
秋山 良介
ジャンル
社会
本文抜粋
コンビニエンスストアが情報ネットワークを使っていることをスーパーとの比較で考えさせる。 1 コンビニエンスストアでできることを列挙する コンビニエンスストアでできることは何ですか。ノートにできるだけたくさん書きます…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「私たちの生活と環境」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「情報化社会」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」開発は国語科リテラシーと授業システム改革
国語教育 2002年8月号
英語におけるワーキングメモリー
小さな成功体験を繰り返す
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
国語科にまつわる俗説の跋扈―それを破れぬ実践人の弱さ―
現代教育科学 2007年3月号
指導時間・指導方法・指導形態の違いが「ねらい」を変える
小学校/ゲストティーチャーの参加で「ねらい」を強調する
道徳教育 2001年12月号
一覧を見る