詳細情報
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
子どもと考えるPISA型学習問題づくり=全単元テーマ一覧
中学地理=PISA型でつくる学習問題テーマ一覧
書誌
社会科教育
2012年5月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
PISAでは、読解力のプロセスを次の5段階で測定している。 1 情報の取り出し 2 幅広い一般的な理解の形成 3 解釈の展開 4 テキストの文脈の熟考評価…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
現実を見つめ夢のある話題を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
どの知識を活用して考察するのか
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
歴史的事実と解釈と公的な立場
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと考えるPISA型学習問題づくり=全単元テーマ一覧
中学地理=PISA型でつくる学習問題テーマ一覧
社会科教育 2012年5月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 48
『THE CHILD’S THOUGHT AND GEOMETRY』(van Hiele,P.M. 著,…
数学教育 2015年6月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
不登校の生徒とどう向き合うのか その方策への一考察
道徳教育 2009年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
走り高跳び(高学年)
より高く跳べ!走り高跳びレベルアップカード
楽しい体育の授業 2008年10月号
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
中3の特徴―ここが面白い・ここを伸ばす
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る