詳細情報
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
未来予測を促すQづくり
書誌
社会科教育
2012年5月号
著者
福田 修
ジャンル
社会
本文抜粋
社会を「知る」から「考える」へ 今回の学習指導要領改訂の基本方針に「持続可能な社会の実現を目指すなど、公共的な事柄に自ら参画していく資質や能力を育成することを重視する」ことが示された。これは、これからの社会科教育においては「社会への参画を通して思考力・判断力を高めていくこと」が求められると言える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
現実を見つめ夢のある話題を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
どの知識を活用して考察するのか
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
歴史的事実と解釈と公的な立場
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
未来予測を促すQづくり
社会科教育 2012年5月号
中学校
A 法やきまりの意義 「二通の手紙」
道徳教育 2015年12月号
“つけたい力と言語活動”を結ぶ単元構成のヒント
4年=つけたい力と言語活動を結ぶ単元構成
国語教育 2015年1月号
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 5
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
学力保証をめざす学校での取り組み
伝統的学習用具と最先端医学の研究成果を生かす体制作りが不可欠だ!
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る