詳細情報
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
自分との関わりで考えるQづくり
書誌
社会科教育
2012年5月号
著者
長谷川 崇幸
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの生活のなかから問題意識をとらえる 地元岡崎の英雄・徳川家康に対し、知識の差はあっても、子どもたちは、歴史に名を残した、すごい人であるという意識はもっている。その子どもたちに、武田軍の小杉左近が詠んだとされる狂言「家康に過ぎたるものがふたつあり 唐の頭に本多平八」を紹介し、その場面だけを客…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
現実を見つめ夢のある話題を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
どの知識を活用して考察するのか
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
歴史的事実と解釈と公的な立場
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
自分との関わりで考えるQづくり
社会科教育 2012年5月号
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
書く活動
【発展】(中学校)複数時間&キーワードメモ
道徳教育 2021年5月号
レベルアップ 体育の授業を変える 11
心と体に自信をもつ学びを小学生時代に
楽しい体育の授業 2014年2月号
若いせんせいに送るラブレター 6
教師の立ち位置
解放教育 2005年9月号
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
現場人が,現場の発想で授業を創り上げ,さらに進化させている
向山型算数教え方教室 2008年3月号
一覧を見る