詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
4年―単元「私たちの県」を例に
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
石田 夏紀
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたち自身に、自分たちの意見を板書させると、黒板を媒体にして、お互いに学びあうようになる。 一 大阪府の全体像をとらえさせる 大阪府は山と海に囲まれた地形をしている。しかし、子どもたちは、大阪府の中でも中心地近くに住んでいるので、山や海があることにはあまり自覚がない…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
4年―単元「私たちの県」を例に
社会科教育 2011年11月号
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート 11
ほめてほめて,ほめまくろう!
数学教育 2013年2月号
面白い本みつけた
『有田和正の授業力アップ入門』(有田和正著)
プロ教師になるための必読の一冊
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
事例
北九州市立二島小学校の取り組み
役割分担による校内支援の工夫
LD&ADHD 2007年7月号
学力向上への“学びのメンテナンス”
通知表と保護者への説明のヒント
学校マネジメント 2006年12月号
一覧を見る