詳細情報
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
ニュースに敏感!教室環境づくり&わくわく実践のヒント
時事問題でレポート発表の指導
書誌
社会科教育
2011年7月号
著者
平松 英史
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みの自由研究で、毎日の新聞を切り抜き、コメントを書いてきた子がいた。 一日スケッチブック一ページの力作だった。 教室の後ろに掲示していたが、休み時間には、ペラペラとめくっている子どもたちが見られた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ニュース感度―私が目ざしている“プロの目”
“プロの目”は正義の目か
社会科教育 2011年7月号
ニュース感度―私が目ざしている“プロの目”
解説が分かりやすく主張も明確
社会科教育 2011年7月号
ニュース感度―私が目ざしている“プロの目”
筑紫哲也氏と「多事争論」
社会科教育 2011年7月号
マスコミとネット=世論づくりの近未来を予測する
ネットはマスメディアを越えるか―テレビが生き残るには―
社会科教育 2011年7月号
マスコミとネット=世論づくりの近未来を予測する
賢者は歴史に学ぶ
社会科教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
ニュースに敏感!教室環境づくり&わくわく実践のヒント
時事問題でレポート発表の指導
社会科教育 2011年7月号
巻頭論文
問題づくりは子どもにチャレンジ精神を育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
3年:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
社会科教育 2012年2月号
自由研究への誘い:事前指導のポイント
カメラ・ビデオ活用のヒント
楽しい理科授業 2000年7月号
親の目・教師の目・記者の目―教育界の問題点に迫る 11
災害と学校
学校マネジメント 2005年2月号
一覧を見る