詳細情報
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学4年
書誌
社会科教育
2010年6月号
著者
児山 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図活用の目的と方法 社会科授業で地図を活用する目的は、児童の空間認識を形成し、拡大していくことである。地図は、ただ位置を調べたり、地名を確認したりするためだけに活用されるものではない。学習の対象として取り上げられている事象や出来事の場所を確認したうえで、それをより広い空間の中に位置づけて分析し…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地図をめぐる不思議エピソード
前人未踏の一大事業
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
男子脳と女子脳で空間認識が違う?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
GISで世界を見通す
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
地図が販売されていない国がある?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
日本で最初に地球儀を見た人って?
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学4年
社会科教育 2010年6月号
向山型算数の原理原則と応用 44
優れた授業の定跡を学ぶ方法
向山型算数教え方教室 2003年5月号
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学校〉楽しく学ぶための作成の工夫
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
体育授業の話し合い活動の工夫&アイ…
授業力&学級経営力 2017年5月号
一覧を見る