詳細情報
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク (第2回)
タイムマシンで脱暗記学習(2)
書誌
社会科教育
2010年5月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
世界初!! タイムマシンで修学旅行!! 弥生時代に行ってきました!! 問1 弥生時代前期から後期へと修学旅行に行ってきました。上のA〜Dの絵は、それぞれの年代でかいた絵です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 12
「そうだったんだ〜」で、社会を捉える目を育てる
社会科教育 2011年3月号
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 11
時代が求める「オドロキ?!国土のみ・か・た」
社会科教育 2011年2月号
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 10
色塗りからはじめる47都道府県の作業型学習
社会科教育 2011年1月号
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 9
等高線攻略の三つのステップ
社会科教育 2010年12月号
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 8
擬似体験から問題解決的学習に入る
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 2
タイムマシンで脱暗記学習(2)
社会科教育 2010年5月号
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ 4
ミャンマー/“親日国”ミャンマーへの投資で出遅れている日本
社会科教育 2013年1月号
教室を飛び出した実践事例
9mの高さから落下するボールの運動を予測しよう―二乗に比例する関数(3年)
数学教育 2005年10月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
漢字の成り立ちを考える
向山型国語教え方教室 2011年10月号
とっておきの話・親子でお話ぬりえ
しろつめくさの冠
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る