詳細情報
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“裁判員”ならベスト5
書誌
社会科教育
2009年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教具A:模擬裁判シナリオ 裁判員制度が施行され、いよいよ裁判員裁判が実施されはじめた。子どもに模擬裁判を体験させることを通して、裁判制度(裁判員裁判制度)を理解させる方法は最も先生方が最初に思い浮かべる方法だろう。その模擬裁判用のシナリオは、各地の弁護士会が作成している。代表的なものは、茨城県弁…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
ペーパークラフトはおもしろい
社会科教育 2009年9月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
初めに好奇心ありき!
社会科教育 2009年9月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
足を使って手に入れる
社会科教育 2009年9月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
教室で見つける教材/生徒の周辺は教材の宝庫/お金は最高のホンモノ教材
社会科教育 2009年9月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
みんな大好きなレプリカ教材/やっぱり欲しいレプリカ教材/子どもに作らせたいレプリカ教材
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“裁判員”ならベスト5
社会科教育 2009年9月号
読書感想文の事前指導
(小学校)夏休み前に、読書感想文の文章構成メモを!
授業力&学級経営力 2015年7月号
道徳授業名人の本棚公開
立ち止まって考えるために読む。また歩き始められるために読む
道徳教育 2021年2月号
シンポジウム “総合的学習”を教師はどう考えているか
意見=“総合的学習の今”をどう診断するか
成否のカギは、開かれた評価システム…
総合的学習を創る 2001年8月号
これからの能力評価項目と力量を伸ばす研修
組織の円滑運営の“補佐力のつけ方”
学校運営研究 2003年9月号
一覧を見る