詳細情報
特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
社会科で必要な学び方技能と指導のポイント
4年
書誌
社会科教育
2009年6月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
学び方=分析の視点づくり 社会がわかるとは、調べたことから考え、考えないと見えてこないことが見えるようになることである。つまり、「なぜ」に代表される発問によって、社会的事象を位置づけ、意味づけ、関連づけしながら追究し、概念的知識である見方・考え方を理解したときに社会がわかったといえよう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
社会科における「読解力」
社会科教育 2009年6月号
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
「読む」「聞く」「見る」
社会科教育 2009年6月号
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
意思決定能力の育成を
社会科教育 2009年6月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
話の聞き方
社会科教育 2009年6月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
発言・発表の仕方
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で必要な学び方技能と指導のポイント
4年
社会科教育 2009年6月号
ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
らくらく分かる すぐ分かる だから大好き!
向山型算数教え方教室 2006年11月号
家庭教育のポイント
成長する企業の重役会は椅子がきちんともどされる
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る