詳細情報
特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
地図の活用―プロはこう指導する
書誌
社会科教育
2009年6月号
著者
大多和 紀之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 興味・関心と記憶 地図は、記号等が複雑で、見たくないという大人も多い。子どもも例外ではなく、苦手意識を持つ子も多い。 地図に触れさせる場合、「どうすれば抵抗が和らぐのか?」「どうすれば基礎的な知識(思考の基礎となる記述的知識、関係的知識)を身につけ、使えるようになるのか」という点が「基本のキ」だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
社会科における「読解力」
社会科教育 2009年6月号
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
「読む」「聞く」「見る」
社会科教育 2009年6月号
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
意思決定能力の育成を
社会科教育 2009年6月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
話の聞き方
社会科教育 2009年6月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
発言・発表の仕方
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
地図の活用―プロはこう指導する
社会科教育 2009年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 57
できない子に寄り添うとは,具体的な方法を試行錯誤することだ
算数教科書教え方教室 2013年12月号
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
最初から討論
楽しい理科授業 2006年4月号
実践 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
【低学年】〈説明力〉を鍛えて〈思考力〉を身につける
国語教育 2015年9月号
一覧を見る