詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“能力育成用語”の分析と解釈
小・中を通した“能力育成用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領の全体的な評価は、ここではさておき、そこに示された能力育成≠フ考え方に絞るならば、期待と懸念が交錯するが、今までの指導要領とは違った期待を抱かせるものがあり、その方向を大切にしていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“能力育成用語”の分析と解釈
小・中を通した“能力育成用語”の分析と解釈
社会科教育 2008年10月号
エピグラフ
暴走する市場
テッサ・モーリス-スズキ著/辛島理人訳『自由を耐え忍ぶ』(岩波書店、二〇〇四年)二九〜三〇頁
解放教育 2005年1月号
学校マニフェストをどう構想するか 3
「学校マニフェスト」は子ども、保護者等への「約束」
学校運営研究 2004年6月号
まちづくり活動展開中 35
子ども観光大使は地域をつなぐ
教室ツーウェイ 2014年2月号
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
グループ別学習におけるICT活用のしかけ
数学教育 2021年9月号
一覧を見る