詳細情報
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
新指導要領“地域学習”と副読本作りの改革点
地方でも世界に羽ばたく農業・企業あり
書誌
社会科教育
2008年8月号
著者
大里 文男
ジャンル
社会
本文抜粋
志も日々の多忙で消えゆく どの県にも中教研があり、さらに下部組織として郡市の中教研がある。その仲間たちから出てくる話題が、「地理をどうすすめている?」である。一時期、郡の中教研仲間で「青森県の地理資料集を独自に作ろう」と話題になった。互いに忙しく立ち消えになってしまった。そんな時、幸運にも青森県教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
社会の形成に参画する基盤づくり
社会科教育 2008年8月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
村丸ごと生活博物館(熊本県水俣市)
社会科教育 2008年8月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
地産池消と地域分業
社会科教育 2008年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
新旧の地域資源学習の可能性
社会科教育 2008年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
「郷土」概念の復活を希望する
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領“地域学習”と副読本作りの改革点
地方でも世界に羽ばたく農業・企業あり
社会科教育 2008年8月号
特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
コンピュータを問題解決に利用すること
数学教育 2010年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
補欠授業でも向山型算数はできる
向山型算数教え方教室 2000年7月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 6
教育委員会の意味
学校マネジメント 2007年9月号
意欲を引き出す助言と指示のポイント
これぞ向山型「対応術」―「失意」の子どもへのいとおしさ―
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る