詳細情報
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
新指導要領“地域学習”と副読本作りの改革点
指導要領改訂の趣旨を形に
書誌
社会科教育
2008年8月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 小学校の第三学年及び第四学年(以下「中学年」と記述)は、自分が生活する身近な地域が学習対象であり、教科書以外に「副読本」が作られている。本稿では、新指導要領の改訂のポイントと、それに対応した副読本づくりの改革点を提案してみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
社会の形成に参画する基盤づくり
社会科教育 2008年8月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
村丸ごと生活博物館(熊本県水俣市)
社会科教育 2008年8月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
地産池消と地域分業
社会科教育 2008年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
新旧の地域資源学習の可能性
社会科教育 2008年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
「郷土」概念の復活を希望する
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領“地域学習”と副読本作りの改革点
指導要領改訂の趣旨を形に
社会科教育 2008年8月号
健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 2
睡眠不足
楽しい体育の授業 2001年5月号
新教育課程の目玉と学校計画:配慮点はどこか
伝統文化の充実と学校計画の配慮点
学校マネジメント 2008年10月号
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 4
7/6
道徳教育 2018年7月号
一覧を見る