詳細情報
舌の根が乾かぬうちに (第3回)
ダライラマの器量
書誌
社会科教育
2008年6月号
著者
大月 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
オリンピックは平和の祭典、スポーツと政治は別、これをめざして精進してきた選手たちがかわいそう……。まあ、見るともなく見ていたら、あるもんですねえ、オリンピックを何やら純粋無垢の世界的イベント、汚い現世のあれやこれやとはまるで関係のない聖地とばかりにヨイショするもの言いってやつは…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
舌の根が乾かぬうちに 12
便所飯、のこと
社会科教育 2009年3月号
舌の根が乾かぬうちに 11
ケータイと振り込め詐欺
社会科教育 2009年2月号
舌の根が乾かぬうちに 10
田母神事件の本質
社会科教育 2009年1月号
舌の根が乾かぬうちに 9
後退戦、の難しさ
社会科教育 2008年12月号
舌の根が乾かぬうちに 8
ハケンの労組という無理
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
舌の根が乾かぬうちに 3
ダライラマの器量
社会科教育 2008年6月号
学テ結果を活かす学校評価の改革点
二種類の調査結果を前向きな改善に活かす
学校マネジメント 2009年8月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 9
説明責任を果たさないお役所仕事と、それを支える無責任さ
学校マネジメント 2005年12月号
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(6)発問づくり
数学教育 2021年1月号
「書き」(行事作文)で使える向山型スキル
「書き出しの書き方」スキルに、描写やレトリックのスキルを組み合わせて指導する
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る