詳細情報
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
知識・概念確認のテスト型クイズ
5年
書誌
社会科教育
2008年4月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 都道府県の形が描けるか 何も見ないで、フリーハンドでサッと地図が描けることは、社会科で身につけさせたい大切な技能であり、知識でもある。 (クイズ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
数値予想問題で熱狂させるポイント
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
世界一のビルの高さは非公開
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
鉄道と時計
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“先生自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“教科書自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
知識・概念確認のテスト型クイズ
5年
社会科教育 2008年4月号
小1のドラマ、小2のドラマ、小3のドラマ
小1/エピソード
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】式と計算のじゅんじょ
計算は×÷( )が先ですよ
楽しい算数の授業 2010年9月号
【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
算数・数学
<特別支援学校 中学部>「自ら考える力」にせまる授業づくり
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
算数・数学の学力は低下したのか―論争の受け止め方
「学力低下」は教育課程切り下げと内容不備の産物
現代教育科学 2005年9月号
一覧を見る