詳細情報
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
子どもに人気抜群問題から出題の探究型クイズ
食べ物から出題の探究型クイズ
書誌
社会科教育
2008年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
全く考える根拠のないクイズは、子どもたちの探究活動につながらない。あてずっぽうで答えを言うだけに終わってしまう。 幸い、食べ物に関するクイズは、身近なものが多い。考える根拠はある程度あることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
数値予想問題で熱狂させるポイント
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
世界一のビルの高さは非公開
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
鉄道と時計
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“先生自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“教科書自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに人気抜群問題から出題の探究型クイズ
食べ物から出題の探究型クイズ
社会科教育 2008年4月号
実践事例
易しい運動遊び
鉄棒運動・前方膝かけ回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
よい授業・わるい授業―私の考える基準
「密度」が濃いか薄いかを見る
授業研究21 2007年10月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
突発的なトラブルをプラスに生かす
女教師ツーウェイ 2007年9月号
国語力をつけるノート指導の工夫―中学校
「型」を教え、評価する
国語教育 2004年11月号
一覧を見る