詳細情報
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
書く意欲&思考力UPのノート指導=定番と新メニュー
数多くの事項を出力させる事が基本〜教師の発問が思考力アップにつながる
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見て気付いたことを書く レシートを見て気付いた事を箇条書きでノートに書きなさい。 3年生の実践である。レシートという実物があるから、見つけやすいし考えやすい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
「書く」=これが一番難しい
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
読む、書くが基本
社会科教育 2006年10月号
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
出力型の書く活動と入力型の書く活動―どこが違うか
社会科教育 2006年10月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
書く意欲&思考力UPのノート指導=定番と新メニュー
数多くの事項を出力させる事が基本〜教師の発問が思考力アップにつながる
社会科教育 2006年10月号
学テ結果を活かす学校評価の改革点
二種類の調査結果を前向きな改善に活かす
学校マネジメント 2009年8月号
ミニシンポ 基礎基本重視と新指導要録の波紋
提案を読んで/もうひとつの評価を活かす
学校運営研究 2001年8月号
一覧を見る