詳細情報
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
インターネット活用の指導・基礎基本は何か
小学校でするインターネット指導の基礎基本
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネットを活用した学習を考えるときには、まず「調べ学習」を行うことが頭に浮かぶ。 本原稿では、インターネットを活用した「調べ学習」に絞って論述をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験と記号―社会科における意味を考える
現実とバーチャル情報への向き合い方
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
体験と思考のバランス
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
インターネットも情報収集の一手段にすぎない
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
多様な「立場」に気づかせよう
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
「わたしたちの知」の育成に向けて
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の指導・基礎基本は何か
小学校でするインターネット指導の基礎基本
社会科教育 2006年6月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例8 【作業学習】どの生徒にもわかり、自分の実力を十分に発揮できる
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
特別活動研究 2007年3月号
往復書簡で迫る! 私が推す総合的学習の実践校―どんなマネジメントが支えているのか
返信=旭東小学校の自己分析
学校運営研究 2000年6月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 7
「原因究明」の問題〜その3〜
「人口減少」の単純な結果を直視せよ
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る