詳細情報
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「生活文化」シラバス
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
小金澤 孝昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに ここは、福島県のある小学校。校庭には2メートルの雪が積もっている。今日の給食のメニューに桃太郎ご飯に打ち豆の汁物がでている。2月に訪問した小学校の給食メニューに「桃太郎ご飯」という名前できびなどの雑穀が入ったご飯が出された。雑穀入りご飯は、現在の健康食ブームで注目されているが、昔からの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
授業意図の明確化
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「生活文化」シラバス
社会科教育 2006年5月号
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 2
段ボールの森へいこう
*遊びの指導・小学部
障害児の授業研究 2004年7月号
先輩から若手教師へアドバイス
単位時間の授業の流れを構想する
数学教育 2006年8月号
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
社会科教育 2023年11月号
歩き始めの英会話授業のやり方
英会話授業初心者に伝えたい五つのポイント
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る