詳細情報
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
文化・風俗から見た日本
書誌
社会科教育
2006年1月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
首都圏の中学生の実に7割が、朝に「おはよう」と言わなくても叱られない家庭に育っている。(1)「朝、家族と会っても「おはよう」と言わなかったらたぶん叱らない36・0%、絶対に叱らない34・8%」この数字が端的に示すのは、「伝統的」とされてきた家族関係の変化と家族をはじめとする他者とのかかわりの希薄さで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「ワールドカップ型」よりも「クラブチーム対抗型」を
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
教育インディケータから見た日本
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
0(ゼロ)・平和国家日本
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
貿易・識字率・ボランティア
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「国家」のしくみの共通点と相違点を通した「自画他讃」の保証
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
文化・風俗から見た日本
社会科教育 2006年1月号
基礎学力をつける学習用語の指導法
小学校/具体と結びつけて学習ツールを獲得する
国語教育 2020年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 30
「親守詩」で親子の絆を再確認することができる!
教室ツーウェイ 2013年9月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 42
ビデオ=デジカメ画像を手軽にテレビで/パソコン=らくらくコマ撮りアニメ
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る