詳細情報
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
憲法学習―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育
2005年9月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教えるべき真実がある 自由な社会の教育のグローバルスタンダードがあるとすれば、「子供にウソを教えない」という大原則につきるかもしれない。ところが、子供たちにすすんでウソを教えている国がある。中国・北朝鮮・韓国がそうだ。国家の都合のために、歴史教育や政治教育でウソを教えているのである。わが国も例外…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
大熊信行と無着成恭
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
日本の文化を教えたか?
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
ダブルスタンダードを解消できたか?
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
単純思考の克服と台頭
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
一九八九年―それ以前、それ以降―
社会科教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
憲法学習―グローバルスタンダードからの追究
社会科教育 2005年9月号
プラスαの知識でつくる! 陸上運動系の新しい授業アイデア
ICT機器をプラスα! 子ども編
「タブレット端末やデジタルカメラ」を活用する陸上運動系の授業アイデア
楽しい体育の授業 2018年10月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/教師の行為には必然性がある
向山型算数教え方教室 2008年2月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 12
3月・小6/読むこと
単元名…卒業するみなさんへ 教材名…「生き物はつながりの中に」(光村図…
国語教育 2018年3月号
一覧を見る