詳細情報
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
地図の基礎基本をどう指導するか
白地図の指導・ポイントはどこか
書誌
社会科教育
2005年8月号
著者
海老瀬 隆博
ジャンル
社会
本文抜粋
地図から浮かび上がるドラマ 直木賞作家である浅田次郎氏は、著書『壬生義士伝』についての対談の中で「僕は執筆前に、年表は作らないけど、地図は作るんです。地図を眺めていると、なにかそこからドラマが浮かび上がってくるんです。」と語っている。ベストセラーとなる歴史小説を誕生させた小説家も、地図からドラマを感…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
火山のハザードマップを用いた授業
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
リアルサウンドマップ(実音音地図)の開発
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
立体地図画像を利用した地形図判読
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
楽しい主題図をつくろう
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
探検感覚で読図能力を高めるオリエンテーリング
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
地図の基礎基本をどう指導するか
白地図の指導・ポイントはどこか
社会科教育 2005年8月号
日本国憲法の新教材開発 12
「内閣」は不思議なことばかり
第五章「内閣」の教材研究
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
1 授業を変える!思考を深める発問の技術
「小さな探偵」が育つ学びへーなぜ疑問から始まる社会科授業―
社会科教育 2021年5月号
読んで面白い! 特選数学書
中学生が楽しめる数学の本
数学教育 2010年4月号
解説 新学習指導要領で求められる「思考力,判断力,表現力」を育てる授業づくりのポイント
数学的活動の充実を目指した授業づくり
数学教育 2017年11月号
一覧を見る