詳細情報
特集 新教科書が活躍する授業システム44
教科書活用の授業システムづくり=年間計画&単元事例
6年・新教科書活用の授業システムづくり
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大ざっぱな単元計画を 学力低下の声もあり、教科書の内容の充実もあって、今や「教科書を教える」時代になっている。 教科書にこそ「基礎・基本」がきちんと書かれているので、これを教えておけば問題は少ないといわれるようになっている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
使い勝手云々の前に
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
子どもに応じた「学び方」を
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
基礎基本が明確になる
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
ポイントは『基礎基本の定着』と『学習意欲の向上』
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
教科書通りの授業
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
教科書活用の授業システムづくり=年間計画&単元事例
6年・新教科書活用の授業システムづくり
社会科教育 2005年6月号
教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
中学歴史の新教材の開発ヒント
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
最先端の研修会での学び5
教室ツーウェイ 2012年9月号
新教育課程で求める教師力 10
授業を反省する営み
現代教育科学 2010年1月号
算数が好きになる問題
[1年]たしざんと ひきざんの おはなしを つくろう
楽しい算数の授業 2011年8月号
一覧を見る