詳細情報
特集 新教科書が活躍する授業システム44
子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
体験したいを刺激する授業テク
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
千葉 昇
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験こそ考えるベース 本来社会科学習は、自然・社会環境に直に触れ、そこに暮らし生きるさまざまな人々の営みや仕組みを発見する学習である。 その為には、自らの自然・社会体験を再構成したり、再発見したりすることが不可欠となる。しかしながら今、この子供たちの体験そのものが、希薄になりつつある。しかも、日…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
使い勝手云々の前に
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
子どもに応じた「学び方」を
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
基礎基本が明確になる
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
ポイントは『基礎基本の定着』と『学習意欲の向上』
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
教科書通りの授業
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
体験したいを刺激する授業テク
社会科教育 2005年6月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学5年 工業のさかんな地域
小学生の社会(日本文教出版)p..60〜61その1
社会科教育 2001年8月号
一覧を見る