詳細情報
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
授業でどんな学力を保障するか―着地点と3学期の追い込みポイント
4年社会科の学力保障と3学期の追い込みポイント
書誌
社会科教育
2004年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の教科書では写真やグラフがよく掲載されている。これを授業で上手く活用しない手はない。そこで、絵やグラフの読み取りを通して、話し合い活動にまで持って行く実践を紹介する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会科の学力―4つの基礎の統合
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
対立するもの
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
意思決定を支える「自分の考え」を形成し修正すること
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会がわかる力。社会に生かせる力。
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
「生きて働く市民」を目指す学力
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業でどんな学力を保障するか―着地点と3学期の追い込みポイント
4年社会科の学力保障と3学期の追い込みポイント
社会科教育 2004年12月号
一斉指導のよさを生かす微細技術の開発
中学年児にはこんな微細技術を
授業研究21 2004年12月号
戦後国語科教育史を見直す 2
「この道はいつか来た道」か総合的な学習
国語教育 2003年5月号
一覧を見る