詳細情報
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
〈相互交流〉=他人の振り見て自己診断“自作テスト”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
単元「公民・国際社会」のテスト問題
書誌
社会科教育
2004年10月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
A 読み書きの問題 一、次の漢字の読みを答えなさい。 @日米安全保障条約 A核拡散防止条約 二、次の語句を漢字で書きなさい。 @こくさいれんごう
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈相互交流〉=他人の振り見て自己診断“自作テスト”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
藤井氏のテスト問題を読んで:授業の組み立てが問われる
社会科教育 2004年10月号
私が“授業技量の差”を感じた時
一瞬の対応力
社会科教育 2004年10月号
私が“授業技量の差”を感じた時
社会科達人カウントダウンショー
社会科教育 2004年10月号
私が“授業技量の差”を感じた時
圧倒的な技量の差が出る模擬授業対決
社会科教育 2004年10月号
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
提案・中学校
TOSS授業技量検定は、若い教師の授業の腕を伸ばしている
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈相互交流〉=他人の振り見て自己診断“自作テスト”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
単元「公民・国際社会」のテスト問題
社会科教育 2004年10月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
授業上達のための教師修業
楽しい体育の授業 2003年3月号
高等学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
提言 高等学校段階で育成を目指す資質・能力と「主体的・…
国語教育 2017年5月号
偏食・肥満児指導のヒント
向山洋一氏の「砂糖の害の話」の授業化をする
心を育てる学級経営 2006年10月号
学級のもめごとにユニバーサルデザインで対応すると…
“反抗的態度”にユニバーサルデザインで対応すると……
原因は教師にあると自覚し責任をもつ
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る