詳細情報
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・小学校
みごとな提案―これを生かして検定したい
書誌
社会科教育
2004年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
みごとな提案―というのが一読しての感想である。よく調べ、外堀も内堀も埋めて、きちんと提案している。 向山氏のこれまでの提案の歴史もわかるし、氏の話の中には、今提案しているような「検定試験」が、ずい分前からあったことがわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が“授業技量の差”を感じた時
一瞬の対応力
社会科教育 2004年10月号
私が“授業技量の差”を感じた時
社会科達人カウントダウンショー
社会科教育 2004年10月号
私が“授業技量の差”を感じた時
圧倒的な技量の差が出る模擬授業対決
社会科教育 2004年10月号
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
提案・小学校
「TOSS授業技量検定」が現時点で最もよい方法である
社会科教育 2004年10月号
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・小学校
「授業づくりの文化遺産」を継承するもの
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・小学校
みごとな提案―これを生かして検定したい
社会科教育 2004年10月号
はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
【座り方・あいさつの仕方】切り替えができる挨拶・聞く態度を育てる座り方
楽しい体育の授業 2016年4月号
黄金の1週間で築く“国語授業のルール”
ICT活用のルール・ポイントはここ
国語教育 2015年4月号
有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
『アンネの日記』=読みたくなる“さわり”紹介
授業力&学級統率力 2013年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
4年/白地図を活用した空間・時間・人間のつながりの可視化
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る