詳細情報
特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
“体験”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
博物館や資料館のワークショップをチェック
書誌
社会科教育
2003年8月号
著者
井川 和道
ジャンル
社会
本文抜粋
原稿依頼があったとき私は、博物館にエデュケーターとして勤務していた。おそらく、博物館に関係した内容の原稿を期待されていると判断するのが妥当であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の夏休みが消えて…子ども指導のここを変える
補充指導をする
社会科教育 2003年8月号
教師の夏休みが消えて…子ども指導のここを変える
電子情報(インターネット・メール)を有効に使う
社会科教育 2003年8月号
教師の夏休みが消えて…子ども指導のここを変える
図書室で読み聞かせをする
社会科教育 2003年8月号
03夏休み今どきテーマ : 私のおすすめベスト3
学び方の学習につながる課題を
社会科教育 2003年8月号
03夏休み今どきテーマ : 私のおすすめベスト3
自動販売機で売られている清涼飲料水を調べてみよう
社会科教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
“体験”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
博物館や資料館のワークショップをチェック
社会科教育 2003年8月号
問題解決学習を「システム」の視点で斬る!
プロは仕事をシステム化する
算数教科書教え方教室 2014年11月号
“時代の風・状況変化”をとらえるアンテナとは(9人の先生にお聞きしました)
敵の中に身を置く
学校運営研究 2001年3月号
事例
子ども理解
活動に集中できない子への配慮の仕方
障害児の授業研究 2003年4月号
「考える道徳」の授業開き! 学年別おススメ教材&板書モデル
〔小学6年〕教材名:心をつなぐ音色〜ピアニスト辻井伸行
教材との出会いを大切にし、困難にぶ…
道徳教育 2016年4月号
一覧を見る