詳細情報
特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
5年
書誌
社会科教育
2003年3月号
著者
桐山 真美
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における「発展的な学習」を考えるとき、私が最も大切にしたいのは、子どもの意識の流れである。子どもたちは追究を進める中で、様々な社会的事象に出合い、問題意識をもつ。その連続・発展を大切にしながら、学習を広げていくことで、子どもの社会的な見方・考え方がさらに深まっていくものと考える…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
目標と指導そして評価が、具体的で明確な表現で一体化されているか
社会科教育 2003年3月号
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
基礎・基本、他教科等との関連、評価規準、地域の実態等を押さえているか
社会科教育 2003年3月号
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
学校力を高めるプランニングであるか
社会科教育 2003年3月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
基礎基本
社会科教育 2003年3月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
総合プラス
社会科教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
5年
社会科教育 2003年3月号
学級崩壊を防ぐ高学年段階の力量
綻びを叩き、子供の意識を変える
心を育てる学級経営 2008年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 38
<今月のテーマ>授業のつかみ―ズシンと手応えを感じた場面
〈6年〉チャイムが鳴ると同時に授業…
算数教科書教え方教室 2013年5月号
実践のポイント
何からどう学んでいくか
見えないもの、見えにくいものから学ぶ
生活指導 2009年4月号
一覧を見る