詳細情報
特集 時代が求める授業−変革のポイント41
“時代が求める授業”への変革●マキシムとミニマム―昨日・今日・明日の授業づくりで考える
『自己責任力』の育成をめざす社会科授業づくり
書誌
社会科教育
2002年1月号
著者
野村 幹夫
ジャンル
社会
本文抜粋
三年生から六年生にかけての社会科の学習内要は、学校のまわりから、自分の住むまちへ、さらには県、国、世界へとひろがっていく。しかしそこには、単に内容の変化、広がりだけではなく、学年の発達段階にともなう子どもの学びの広がりが存在するはずである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
「学ぶ意味」の回復を
社会科教育 2002年1月号
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
情報を拾う編の目の構築
社会科教育 2002年1月号
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
何よりもまず「自己管理的学習」の追究・実現を
社会科教育 2002年1月号
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
社会科の新しい授業づくり
社会科教育 2002年1月号
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
社会の変化に対応できる知力の形成
社会科教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
“時代が求める授業”への変革●マキシムとミニマム―昨日・今日・明日の授業づくりで考える
『自己責任力』の育成をめざす社会科授業づくり
社会科教育 2002年1月号
教科で支える総合的学習 15
国語科を中心とする日常的指導を図る
授業研究21 2001年11月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2019年8月号
「私たちの道徳」の効果的使い方ヒント
ワークシート記入資料→どんな指導が効果的か
ワークシートの活用〜「書くことの必然性がカギ」〜
授業力&学級統率力 2014年8月号
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
『明確な短い指示→確認→「できた、わかった」』のサイクルが教室に秩序を作る
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る