詳細情報
特集 時代が求める授業−変革のポイント41
IT化の推進―インターネット導入の授業づくりのヒント
情報収集から情報交流・共有へ
書誌
社会科教育
2002年1月号
著者
竹村 幸延
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに「錯覚?」 現在勤務している学校は、ISDN回線。速いとはいえないが、それでも二十台の児童用パソコンが同時にインターネットに接続でき、いろいろな児童用のホームページにアクセスして調べ学習に役立てることができる。ハードの充実によって「新しい方法」で勉強をしているような気になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
「学ぶ意味」の回復を
社会科教育 2002年1月号
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
情報を拾う編の目の構築
社会科教育 2002年1月号
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
何よりもまず「自己管理的学習」の追究・実現を
社会科教育 2002年1月号
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
社会科の新しい授業づくり
社会科教育 2002年1月号
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
社会の変化に対応できる知力の形成
社会科教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
IT化の推進―インターネット導入の授業づくりのヒント
情報収集から情報交流・共有へ
社会科教育 2002年1月号
数式
3年/平方根「少子化問題」
日本の少子化を教室で体感してみよう!
数学教育 2025年8月号
名作資料こう教える 7
「生きている証」を実感し合う
「ハムスターのあかちゃん」(低学年)
道徳教育 2013年10月号
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク 6
漢字のワーク(その2)
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
「怒り」と「やさしさ」をもって―ナガサキ修学旅行のとりくみ
解放教育 2002年8月号
一覧を見る