詳細情報
ウェッビング法で社会科の教材研究 (第1回)
なぜウェッビング法なのか
書誌
社会科教育
2001年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科授業の現状 社会科授業は、教師の一方的な注入型の授業から、子どもの生活や経験から組織した体験的活動や調べ学習重視型の授業へと急速に移行している…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ウェッビング法で社会科の教材研究 12
ウェッビング法における評価
社会科教育 2002年3月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 11
ウェッビング法の分類
社会科教育 2002年2月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 10
「日本の政治」の教材研究(2)
「現代の政治」の場合
社会科教育 2002年1月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 9
「日本の政治」の教材研究(1)
「明治の世の中」の場合
社会科教育 2001年12月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 8
「日本の歴史」の教材研究(2)
「鎌倉の武士」の場合
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
ウェッビング法で社会科の教材研究 1
なぜウェッビング法なのか
社会科教育 2001年4月号
免許更新制の課題 2
更新制導入のルーツをさぐる
現代教育科学 2008年5月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
ミニ特集 ズシンと手応えを感じた「このワンシーン」
どんな子にも笑顔を生み出す向山型算数
向山型算数教え方教室 2003年9月号
提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
学びを再現して対話力を付ける
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る