詳細情報
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
著名実践家の授業と「問題解決学習」―関係性分析から見えてくるもの―
有田実践の主張と問題解決学習
書誌
社会科教育
2001年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決学習への毀誉褒貶 一昨年暮れ、新学習指導要領の小学校社会科の部分をはじめて見たとき、「これは徹底して問題解決学習だな」と感じた。そのほとんどすべての内容項目が「〜を〜して調べ、〜を考えるようにする」という構文で記述されていたからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
本来の問題解決学習、再登場か
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
問題解決学習をこえて
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
「問題」と「解決」の間
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
地球のあらゆる生命との共生を図る能力・態度の育成を!
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
黒白よりも灰色の解答を
社会科教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
著名実践家の授業と「問題解決学習」―関係性分析から見えてくるもの―
有田実践の主張と問題解決学習
社会科教育 2001年1月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
全く正反対の意見が出されたとき―教師の支援で授業を深める
道徳教育 2007年1月号
「読む力」を定着させる指導の重点化
低学年段階の指導事項の精選
国語教育 2001年1月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 9
通級と通常の学級の連携事例〜通常の学級で活用できる「教材・教具」事例〜
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
一覧を見る