詳細情報
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第9回)
1人1台端末活用授業の学習評価
書誌
国語教育
2022年12月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 評価の観点とICT活用 樺山敏郎(二〇二一)には,国語科における具体的な評価方法として以下が示されている。 小テストの結果分析/ノートやレポート等における記述の分析/授業中の発言内容の確認/教師による行動観察/学習成果としての表現物の点検/児童生徒による自己評価や相互評価の活用…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 12
人間形成につながる端末活用
国語教育 2023年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 12
1年/詩の題材を捉え,描かれたイメージを写真や言葉で表し解釈を深めよう
領域:読むこと/教材名:「四季の歌…
国語教育 2023年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 12
2年/詩の構成や展開を捉えて,想像した詩の世界を伝え合おう
領域:読むこと/教材名:「豚」「教…
国語教育 2023年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 12
3年/具体と抽象の関係について理解を深め,学校の魅力が伝わるよう…
国語教育 2023年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 11
個別最適な学びとしての端末活用
国語教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 9
1人1台端末活用授業の学習評価
国語教育 2022年12月号
特集 キャリア教育と人権総合学習
キャリア教育のすすめ―人権・同和教育の観点から
解放教育 2009年10月号
思わず笑いを誘うユーモア話術
ユーモア話術は高度な切り返しの技術
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
わたしの道徳授業・中学校 247
人間の弱さや醜さを克服し、前向きに生きようとする意欲を育てる(2)
道徳教育 2006年10月号
数学的な表現力を育てる授業改革の提言
互いの表現をつなぎ、分かち合う算数学習を
授業研究21 2009年7月号
一覧を見る