詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―中学校
書くこと
学習過程に自己評価を位置づける―単元「わたしの本」―
書誌
国語教育
2016年2月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習者が自己を評価する力をもつことで、学びが学習者自身のものとなる。私は「自己評価」が学びを成立させる重要な要素であると考えている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
書くこと
1年/「情報の扱い方」を軸とした授業 関連教材:「根拠を示して説明しよ…
国語教育 2021年7月号
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
書くこと
2年/学習に生かし,指導に生かす評価を 関連教材:「表現を工夫して書こ…
国語教育 2021年7月号
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
書くこと
3年/目標に向かって学習を調整させる 関連教材:「条件に応じて説得力の…
国語教育 2021年7月号
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
書くこと
【漢字・語彙力の鍛え方】担任の自己紹介で漢字・語彙指導
国語教育 2020年4月号
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
書くこと
【文章表現力の鍛え方】文章表現を磨くための三条件
国語教育 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―中学校
書くこと
学習過程に自己評価を位置づける―単元「わたしの本」―
国語教育 2016年2月号
子どもが理科のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/地層のでき方が自然に身につくワーク
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
STEP1 道徳授業の様子を伝えよう
〔中学校〕目指せ! 道徳コーディネーター!!
道徳教育 2015年9月号
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
総合との関連づけと授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る